6月の和菓子「水無月」とは? 6月30日に食べる理由

6月の和菓子「水無月」とは? 6月30日に食べる理由

暑さがだんだんと増して、体がなれない時期に食べたくなるのが、見た目も涼しげな和菓子ですよね。6月に特におすすめなのが「水無月」と言われる和菓子。

今回は水無月についてご紹介します。

 

水無月とは?

 

6月になると、和菓子屋さんに涼しげで綺麗な小豆を使った和菓子の「水無月」が並べられます。
水無月とは、二層構造になっている、京都の伝統的な和菓子です。下側が白くなっていて、この土台部分は和菓子にもある「外郎」が使われています。この外郎の土台の生地の上に美しく並べられているのは、小豆の甘煮です。

 

氷室(ひむろ)と呼ばれる、昔の冷蔵庫のような場所があり、昔は氷室の氷を口にすると夏バテや夏痩せなどに効果があるといわれていました。ですが一般庶民にとって氷は、この時代にはとても貴重で簡単に食べられるようなものではありませんでした。

 

そこで、一般庶民にも味わえるようにと「氷をかたどったお菓子」が作られました。これが水無月です。水無月の三角形は、この「氷室の氷片」を表しているため三角形になったと言われています。

 

水無月と6月30日の関係性

 

6月である水無月は、夏になる前の体調を崩しやすい時期です。このため、6月に氷を食べることで夏バテや体調不良を予防する風習から来ているといわれています。

また、6月30日は古くから「夏越の払え」と言われていて、一年の半分である6月に穢れを落とすと言う意味があることから、6月30日に食べられるようになりました。
邪気を夏越の払えで取り払い、一年の後半を無事に健康に過ごしていけるように祈る意味もあります。

 

まとめ

 

知っているようで知らない、和菓子にまつわるいわれを知り、ますます「和菓子の魅力」に気づいたのではないでしょうか?
美味しいだけでなく、心も体もリフレッシュさせてくれる「和菓子」

季節の変わり目に「水無月」をゆっくりとした気持ちで、大切な人や自分へのご褒美として味わってみてはいかがでしょうか。心も体にも活力になるはずです。