端午の節句って?男の子だけなのはなぜ?

端午の節句って?男の子だけなのはなぜ?

5月5日の節句といえば、「端午の節句」です。兜やこいのぼりを飾り、男の子のお祝いをする日となっていますが、なぜ男の子の節句なのかということを知らない人も多いのではないでしょうか。
ここでは、端午の節句にまつわる豆知識を解説します。

 

端午の節句とは

 

そもそも端午の節句とは、中国から伝わった行事です。中国には、古くから陰陽道に関連した季節の節目の行事がたくさんあり、その中のひとつが端午の節句です。

◇端午の意味

端午には、「最初の午(うま)の日」という意味があります。端午の「端」には、漢字そのものに「最初・初め」という意味があるのです。そして「午」には、5月という意味があります。これは中国の古い暦に由来するものです。

◇節句の意味

節句は、季節の節目のことを表しています。この節句には、神様にお供え物をする日としていることから、「節供」ともいわれているのです。

◇端午の節句の風習

日本における端午の節句には、柏餅やちまきを食べる風習があることをご存知でしょうか。実は、この風習には、それぞれに意味があります。

・柏餅:柏の葉には縁起のいい植物とされていて「子孫繁栄」の意味がある
・ちまき:邪気を払い、病気・厄などを避けるという意味がある

このように柏餅やちまきには、節句にふさわしい意味があることから、食べる習慣が始まったといわれています。

 

 

端午の節句が男の子の節句になった理由

 

では、なぜ「端午の節句=男の子の節句」という風習が生まれたのでしょうか。端午の節句が男の子のお祝いとなったのは、江戸時代からといわれています。それ以前からも端午の節句はあったのですが、5月5日を正式な祭事の(男の子を祝う日)となったのは江戸時代以降だそうです。

さらに、江戸時代には将軍家に男児が生まれると関前に、「馬印・のぼり」を立て祝うようになりました。このような風習から、やがて庶民の間においても、男の子のために「武者人形やこいのぼり」を飾り、男の子が強くてたくましく育つようにと祈りを込める大切な行事の日となったといわれています。

 

 

端午の節句とこどもの日との違い

 

5月5日というと、端午の節句というイメージが定着していますが、この日は「こどもの日」でもあります。こどもの日は日本だけでなく、世界中の国にもこどもの日があり、祝日であることが多いです。祝日でない場合でも、幼稚園や小学校が休みという国もあるのだとか。

また、こどもの日は、祝日法によると「こどもの(男女問わず)人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝をする日である」とされています。こどもの日は「こどもをお祝いする日」という認識がありますが、本来は「母に感謝する日」なのです。この点が、端午の節句とこどもの日の大きな違いといえるでしょう。

 

まとめ

 

端午の節句には諸説、こどもの健康をお祝いするという慣わしやそれにまつわる縁起のよい食べ物があります。こどもの日も、男の子をお祝いする日だというイメージが強いですが、本来は母親に感謝をする日なのです。
本当の端午の節句とこどもの日を知り、いつもとは違った気分で親子ともども5月5日をみんなで楽しくお祝いしてみてはいかがでしょうか。